「週末の終わりが憂鬱」サザエさん症候群ってなに?【解決策も】

MIND

楽しい週末が終っていく日曜の夜。月曜がやってくると思うと、なんだか気分がどんよりしてきた?実はそんな心の状態には「サザエさん症候群」や「ブルーマンデー」なんて名前があるのです。今回は、そんな心の状態について詳しく考えてみたいと思います。解決策もご紹介するので、是非チェックしてみてくださいね。

Molly
Molly

私にとっても、月曜はやっぱり憂鬱。週末の開放感がなくなっていくので、なんだか息苦しいく思えます…。

「サザエさん症候群」ってなに?

サザエさん症候群」は、日曜日の夕方頃から「月曜日がくる」という現実に憂鬱になり、倦怠感や体調不良を起こす、という心理的症状。有名な症状なので、聞いたことがある方も多いかもしれません。国民的アニメの『サザエさん』が、毎週日曜日の18:30〜19:00に放送され、その時間に休日の終わりを自覚する人が多いため、この症状は「サザエさん症候群」と名付けられました。

また、「ブルーマンデー症候群 (Blue Monday) 」と言う「サザエさん症候群」に似た症状も存在します。世界的には、週末の終わりの憂鬱は「ブルーマンデー症候群」と呼ばれています。日本の製菓会社グリコが、2018年2月に、労働者と専業主婦の各400人に実施したアンケートによると、憂鬱な曜日として選ばれたのは、月曜日が全ての層で最多でした。加えて、労働者健康安全機構の旭労災病院の研究では、心臓への負荷は、月曜の午前中が他の曜日と時間帯より高いことが判明。人口動態調査票の分析でも、男性の自殺が最も多いのは、月曜の午前中とされています。

Molly
Molly

月曜がいかに、世界中から嫌われているのかが分かりますね…。こんなに体に負担を与えてしまう、労働や学業が変化してくれれば良いけど、なかなか難しい話ですよね。

「サザエさん症候群」はどんな症状が出るの?

・憂鬱
・不眠
・発熱
・動悸
・倦怠感
・食欲不振
・涙が出る
・胃痛や頭痛
・不安感や恐怖感

医学的には、うつ病や適応障害、に当てはまる症状。日曜の夕方からこれらの症状を感じる方は、要注意。毎週末起こったり、長引いたり、症状が辛い時は、医療機関の受診をおすすめします。

Molly
Molly

気の持ち様だと、軽視してはいけませんよ!体調不良が続いたり、日常生活に支障をきたすようなら、誰かに相談したり医療機関を利用してくださいね。恥ずかしいことでもないですし、体が風邪をひくのと同じ様に、心も体調不良を起こすことがありますから。

 「サザエさん症候群」の主な原因

「サザエさん症候群」の発症しやすいのは、仕事やプライベートでの責任が増えてくる30代と言われています。働き盛りで、職場ではプレッシャーや人間関係などのストレスにさらされ、プライベートでも家族を持ったり、と責任が増えていく方も少なくは無いでしょう。そんな蓄積されたストレスにより、月曜の労働生活への拒否反応が心身に強く出てしまうのです。学生でも、学業や受験のストレスで、発症してしまうことも少なくありません。

 「サザエさん症候群」が出やすい人の特徴

・無趣味
・平日は睡眠不足
・休前日はテンションが高め
・休日にはあまり予定を入れない
・家と職場の往復を退屈だと感じる
・休日は昼過ぎまでの大寝坊をする
・学校や職場に気が合わない人がいる

Molly
Molly

これに関しては、人それぞれだと思います。確かに、平日の寝不足や悪い人間関係は、直接的なストレスになりますが、朝寝坊や休日に予定を入れないことは、人によっては心を休められると思います。たまに出かけたり、友人に会うのも大切だとは思いますが…。

「サザエさん症候群」の予防法・改善法

「サザエさん症候群」の原因や症状を知ったところで、改善法や予防法について詳しく見ていきましょう。「サザエさん症候群」でなくとも、心を軽くしてくれるかもしれません。

 5つの予防法

眠りすぎで朝日を逃さない

休日は眠いかもしれませんが、一度起きてみて、美しい朝日を浴びてみましょう。精神を安定させる働きがある、幸せホルモンの「セロトニン」は、太陽の光を浴びることで分泌されます。眠たければ、2度寝をしても構わないので、朝日を浴びる習慣を付けてみましょう。

来週のスケジュールを把握しておく

しっかりと予定を立てたりする必要はありませんが、来週1週間の大まかなスケジュールを把握してみましょう。短い時間で構いません。漠然と嫌悪感を抱いているよりも、週末を終えたら自分が何をするのか、見えていた方が不安や恐怖が薄まりますよ。人間関係やタスクなど、休日に嫌なことを思い出すのは辛いかもしれませんが、把握さえしてしまえば「来週も案外乗り切れるかも」と、前向きな気分にもなれるかもしれません。

心残りを金曜までに解決してみる

週末の心残りになる様な仕事や用事を、週末までに解決しておくのも一つの手です。週明けに憂鬱なタスクが1つでも減るだけで、少し心が軽くなりますよ。あとは、仕事に関係なくとも、歯医者や何かの支払いなど済ませておくと、すっきりとした気持ちで週末を過ごし、月曜を迎える憂鬱を軽減できるでしょう。

週末の夜に勉強や仕事を少しだけやってみる

終わりゆく週末に仕事を持ち出すなんて嫌になるかもしれませんが、ほんの少しの時間だけ、仕事に携わる作業をしてみるのも効果的。月曜に再開する仕事への落差を少しでも埋めることで、心にかかる急激な負担や、ストレスの軽減が期待できます。接客業などの、自宅で仕事に携われない方は、スケジュールをしっかりチェックしたり、脳内でシミュレーションしてみるのも良いかもしれません。また、自学している英語や資格などの勉強を少しやってみるのも良いでしょう。何かタスクに取り組む、というマインドに少しだけシフトすることが大切なのです。

Molly
Molly

私はものすごく嫌で、そんなことできそうにもありませんが、言っていることは一理あると思います。仕事や作業を見直すだけでも、大まかに把握することで、闇雲な不安感や憂鬱は軽減されるかも。

月曜の夜に楽しい予定を入れてみる

週末を終えて、1日目の仕事を頑張った自分に、何か楽しい予定を用意してあげるのも吉。友人とご飯を食べる、恋人と過ごす、など、人と会うのも心のリフレッシュになるかもしれません。また、大きな予定でなくても、美味しいスイーツを買って帰る、好きなレストランに1人で行く、見たかった映画を見る、など、自分を喜ばせてあげるイベントも効果的ですね。疲れたり落ち込んだ自分を労い、機嫌をとってあげましょう。

 5つの改善法

根本的なストレスを解消してみる

そもそも「サザエさん症候群」になるには、原因となるストレスが存在します。それは、職場環境であったり、人間関係、学業に関する不安などかもしれません。職場が原因なら、仕事量が適切かどうか見直したり、労働時間を減らす試みをしてみるのも良いでしょう。人間関係や学校に関しては、自分で大きく状況を変えるのは、なかなか難しいですよね。しかし、心身ともに辛い時は、休んだり、原因のコミュニティーと距離を置くことも大切です。職場なら、転職や退職も考えてみても良いでしょう。学校も、難しい選択ではありますが、やめるという選択肢があることを忘れないでください。今の時代なら、環境を思い切って変えてみるのも正当で確かな手段ですよ。

次の週末の予定を考える

月曜が始まる憂鬱を軽減すべく、次の週末の予定を考えるのも効果的。来週末には楽しいことが待っている、と思えると、仕事や学業をこなすエンジンもかかりやすくなるかもしれません。また、週末までに心がくたびれてしまいそうな時は、週の合間にご褒美を入れるのも吉。火曜や水曜あたりに、楽しい予定を入れたり、美味しいものを食べてみるのも良いでしょう。

Molly
Molly

大体、ご褒美なんて毎日あっても良いくらいですよね!毎晩甘いものをちょっと食べる時間を作るとか、好きな映画を見るとか、好きな入浴剤でバスタイムを楽しむとか…。

今の仕事や学業について深く考えてみる

月曜が憂鬱になるのは、そもそも、職場や学業が自分に合っていない、もしくはアプローチ方法が間違っているからかも。自分が今の環境に身を置く理由を真剣に考えると、解決策が見つかるかもしれません。なぜこの職場なのか、なぜこの勉強をしているのか。その先の目標が明確で無いのなら、やめたり、環境を思い切って帰るのも手。目標がある場合は、自分が憂鬱になる原因を考えて、仕事や学校への考え方や、アプローチ方法を変えてみるのも良いでしょう。

軽い運動を取り入れてみる

疲れているのに運動だなんて、と思う方も多いかもしれませんが、積極的に体を動かすと、脳へ新陳代謝を促し、疲労回復できる「アクティブレスト(積極的休養)」が期待できます。 運動で体を動かすと、血行が良くなり、疲労物質の排出が促され、疲労回復の効果が向上するのです。長時間ではなく、15〜30分程度で、翌日に疲れが残らないウォーキングなどがおすすめ。

自分の欲望と向き合う

自分が今の仕事や学業を続ける理由は、自分の生活を維持するため、将来のビジョンに近付くため、貯金をするため、など様々な欲望が関わっているかと思います。自分が本当に求めるもの、実現したいことを深く考えると、今の環境が自分に最適かどうか、自ずと分かるはずです。そこでより深く、今の仕事を続けるべきか、学業へのアプローチ方法は自分に適しているのか、と考え、心にしたがって対策をしていくのが理想的ですね。難しい選択であることも少なくは無いので、時間を少しかけて考えてみるのが良いでしょう。

Molly
Molly

お金を稼ぎたいだけなら、わざわざ辛い仕事をしなくても良いし、毎日の学校が辛いのなら、その原因と、アプローチ方法を見直すのが良いのですね。言葉で言ってしまえば簡単だけど、現状的に難しかったり、行動に移せない時もありますよね…。

おわりに

仕事や学校が辛い、というストレスから「サザエさん症候群」になるので、予防や改善をすることが大切です。環境を変えるのが難しいなら、まずは自分の発想や取り組み方を変えてみることから、初めてみると良いでしょう。それでも改善されない様なら、転職や退職、学校だって休学してみても良いのです。普通のことができないとか、心が弱い、なんて考える必要は全くありませんよ。心が「今の環境があなたにあってないかも…」と、教えてくれているだけ。小さなことから、改善を試みて、必要なら信用できる誰かや、医療機関に迷わず助けてもらいましょう。

Molly
Molly

やる!って言ってやれないことも多いし、そんなことの方が多いので、改善できないからと言って自分を責めるのはお門違いですよ!第3者に助けてもらったり、環境を変えてみたりして、少しずつ生活を楽しめる様になるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました